ページ

2011年10月25日火曜日

Stay hungry, Stay foolish

 10月5日15:00頃、アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏が逝去された。彼の偉業は、数々あれど、やはり挑戦する気持ち、そしてやり遂げる喜び、仲間との共有など、起業のいろはが大きいと思う。時代が変われど、この根本となる不変の原理は変わらない。その人生は、ドラマチックで、つまらないテレビドラマよりも遙かに興味深い。2005年6月12日、スタンフォード大学での卒業式でのスピーチは、本当に感動的で、彼への追悼も含め何度も見たが、奮い立たせる何かがある内容であった。
ほかにも、内村鑑三の「後世への最大遺物」 やJ・F・ケネディの大統領就任演説に並ぶ名演だと思う。

 そこで、話されたメッセージは、「Stay hungry, Stay foolish」(貪欲であれ、愚直であれ)である。21世紀の閉塞感は、これに反して、利口で効率的なことを求め、楽してポンのようなことを目指しているくせに、神妙な面持ちでさもありなんということを語る輩が指導的な立場を多く占めてしまったからだと思う。何も成果をもたらさず、ただ減点主義のシステムを大人しくしたたかに成し遂げた人々に、時代を切り開く素養は、これっぽっちも無い。リスクを見極め、果敢に攻める姿勢を失った組織は、ビジネスにおいても、スポーツにおいても、結果が出ていてもいなくても、何の価値もない。それは、責任の先送りで、システムのぶら下がりであり、人としてもあまり美しくないように映る。

 スティーブ・ジョブズが残した功績は、単なるアップル製品だけではない。「Stay hungry, Stay foolish」 は、ヒップ-文化の影響を超えて普遍的に我々に、生き方を示す。それはもう、宗教的な教義と同等の価値を持つメッセージだ。彼のスピーチにもあるが、もし今日が自分の人生の最後の日であると考えるならば、これからやることは、その最後に日に値するか?もしも、違うのであれば、生活の何かを変える時だと言っている。まさに、我々は、ただ何となく無為に時間を過ごしがちであるので、毎朝、自分自身を見つめ、充実した活動がある日々を過ごすべきである。こういった故事もある「虎は死して皮を残し人は死して名を残す」 。人びとは、何を遺すのか。その考え方、生き方そのものである。結果はその一部、彩りにしか過ぎない。

 ビジネスでもスポーツでも、現実に起こる結果、勝敗に左右されることが多い。そのため、どうすれば、勝てるか、負けないかなどの視点で、諸々のメソッドやシステムが考えられてきた。ややもすれば、この結果至上に対して、絶対に負けないアプローチかなのかが取られる。しかし、ここには大きな落とし穴がある。それは、なぜ、そうするのか、勝つことを求めるのか?ということである。これらは、無論、生物として、安全や安心を得るための盲目的な本能であろう。 普通に考えたら、生き物として本能に従うのであれば、誰が何と言おうと楽してポンの安心、安全で良い。しかし、生き物として、何らかの価値を求めるとすると、この本能と対峙しなくてはならない。そこに価値を見いだすか、そうで無いかは、各自の言葉と言うよりも、その生き方にに刻まれる。

Stay hungry, Stay foolish

まさに、その言葉通りに生きたスティーブジョブズは、英雄である。






0 件のコメント:

コメントを投稿